もっともらしくない!!

早期退職したアラ還。毎日が発見!周りのものを大切に愛をもって暮らしていく中で気づいたことや考えたことを書いています。

パンチェン・ラマ11世(ゲンドゥン・チューキ・ニマ)を知っていますか?

これから書くことが、どのくらい一般的に知られているかわからないので説明っぽく書きます。既にご存じの方はご容赦ください。

 

パンチェン・ラマは、チベット仏教においてダライ・ラマに次ぐほど高位の僧侶です。

ダライ・ラマと同じく転生し、転生した者が後継者となります。

パンチェン・ラマ10世のとき、チベット動乱が起きました。

ダライ・ラマ14世は中国を脱出し、ダラムラサでチベット亡命政府を樹立し、チベット難民の安定した生活に尽力するとともに、中国内におけるチベット民族の高度な自治権を得るため活動しています。

パンチェン・ラマ10世チベットに留まり、チベット民族やチベット仏教の振興のため活動を続け、14年間投獄生活を送りました。

そのパンチェン・ラマ10世は1989年に急死。

その後、ダライ・ラマ14世チベット亡命政府パンチェン・ラマ10世の転生者をチベットに留まる高僧の力を借りて探し、1995年5月14日、ダライ・ラマ14世チベットの僧からの報告にもとづき、ゲンドゥン・チューキ・ニマという6歳の男児パンチェン・ラマの転生者として認定、公式発表しました。

中国はこれを認めず、ゲンドゥン・チューキ・ニマは3日後の5月17日に両親とともに消息を絶ちました。

この写真は唯一存在するゲンドゥン・チューキ・ニマの写真です。

 

その後中国政府は独自に転生者を探し、別の子どもをパンチェン・ラマ11世と認定しました。

中国側はゲンドゥン・チューキ・ニマを危険が及ばないよう保護し、その後は彼は大学を卒業し、一般市民として暮らしていると主張していますが、実際には存在が確認されていません。

政治と宗教の争いに巻き込まれて、たった6歳で消えてしまったのです。

 

パンチェン・ラマ問題は、今後のチベット民族の心の支えであるダライ・ラマにも大きな関係があります。

ダライ・ラマの転生者の認定において、ダライ・ラマと並ぶチベット仏教の高僧であるパンチェン・ラマが大きな役割を果たしているのですが、現在11世を名乗る者が中国の傀儡である現状では、次のダライ・ラマの認定がこれまでの歴史的なやり方ではできなくなっているのです。

ダライ・ラマ14世は、チベット亡命政府のおいて政教分離を行い、政治をダライ・ラマという地位から離しましたが、後継者選定にあたっても、選挙や指名という従来とは違う方法を検討しているようです。へたに転生で後継者を決めようとすると、再び中国が介入する恐れがあります。

 

政治や権力といった生臭いことだけではなく、政治に巻き込まれて消えてしまった少年の人生や幸せを考えると、いたたまれないです。

せめて中国のどこかで生きて幸せに暮らしていてほしいです。

同時に転生者であったニマ少年がチベット仏教の指導者となっていたら、現在どうなっていただろうかとも思います。

ダライ・ラマもそうですが、チベット仏教の高僧になることは、人間の生き方としてはかなり厳しいことであったでしょうが。

 

今はウクライナに世界の関心が向いていますが、他にも世界中に紛争や飢餓などがあり、多くの人間の生命と権利、それに伴う人生や幸せが奪われています。

いたましいことです。こういうことはなくしたい!!

ただ・・・そういうことがない世界であって欲しいと強く願う一方で、こういう状態は人間社会では絶対なくならないことで、ただ耐えるしかないものかもしれないとも思う、分裂した自分がいることも事実です。

その中で、世界中のあらゆる人々の充実した人生を願い、自分が精いっぱい生きていくことが、とりあえず今の私にできることです。

 

ランキングサイトに参加しています。この下のバーをポチッと押して私の元気に協力してください。

お願いします💛

  ↓

にほんブログ村 
ライフスタイルブログ スローライフへ

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

【ご報告】大野和士指揮 宮崎国際音楽祭のヴェルディのレクイエム

<総括>

満足しました。

入りと終わりの静かな音

「怒りの日」の怒涛の大音響 大太鼓鳴る鳴る!

音の繊細さ、膨らみ、やっぱ、生ベルディのレクイエム、すごかったです。

 

<合唱>

新国立劇場の合唱団は、ステージを3方向取り囲むように2階席に陣取りました。

最初のコーラスが、右のバス・正面右のテノール・正面左のアルト・左のソプラノと音が拡がった時点でクラクラです。

当然のことながら、音は澄んでいて、音程も超きれい。

一般的なオペラに比べて合唱の役割が大きく、聞きごたえがありました。

 

<歌手 ソリスト

中村恵理さん

声量・ベルカント的な歌い方、期待以上!

彼女の歌っている姿を見ると、こっちもつられて脱力して口を開けて聞いてしまう。

口や喉、体の中に余計な力が入っていなくて、出てくる声は本当に「歌手」という高度な技を感じます。

ピアニッシモは薄い綿のようなまろやかさ。

最後らへんで、オーケストラも合唱もフォルティシモの中から繰り出される、突きつける大音量の美声!!

池田香織さん

わたし、オペラ界にはとんと疎くて、この人のこと知らなかったのです。

よかったです。メゾらしくふくよかで温かい、それで芯のある声でした。

聖母マリア様の声はかくありなんという感じ。ソプラノとの2重唱では、歌い方も声質も全く違うんだけど、それぞれがしっかりとそれぞれの歌を歌うことで音楽になってる。

ワーグナーを得意とするらしい。

この人の歌はどんなものも聞いてみたいと思いました。

私的には、知ることができてよかった大発見の歌手です。

宮里直樹さん

迫力ありました。音量もすごいし、テノールの艶がありました。この人が歌っていると、レクイエムと言っても、やっぱヴェルディだな、オペラの主人公みたいでした。

妻屋秀和さん

バスは音的にものすごく大きくはならないので、目立つ感じにはならなかった。バスの宿命でしょうか?しかし安定した力強い歌でした。

 

どの方もよく歌い、よく聴かせていただきました。

 

<オーケストラ>

まず、チェロから始まって、ヴァイオリンが入った瞬間、その美しさで脳の中がキラリと光りました。

音がきれいて、よくコントロールされていました。

ピアニッシモに透明感がありました。

ちなみにコンサートマスターは元ウィーンフィルコンサートマスターのライナー・キュッヒルさんでした。

宮崎国際音楽祭のオペラはここ数年ライナー・キュッヒルさんがコンマスをしています。

宮崎国際音楽祭のオーケストラは、毎年この音楽祭のために結成されるオーケストラで、メンバーは多少入れ替わりがあるものの、20年弾いています。

当初、メンバーが豪華。ヴァイオリンはほとんどがコンサートマスターソリスト。ほかの楽器も首席やソリストばかり、という紹介をされていました。

しかし、実は最初10年ほどはわたしはいい演奏とは思っていなかったのです。

オーケストラとしての表現がないというか・・・

まあ、それを、一人一人の自己表現が同時進行されるという稀有な演奏ということで、それはそれでおもしろい、と捉えていました。

ところが、ここ数年、オーケストラとしての一体感が強くなってきて、音のカラーもその場面場面で同じ色になってきたように感じます。

その一体感がこの曲でより一層感じられました。

ダイナミックで、かつ繊細。

いい演奏でした。

なんで、変わってきたのかわかりません。

指揮者の力なのか・・・

それと面白く思ったのが、メンバーの位置です。

20年続いていると、それそれ20歳年を取っていて、かなり高齢になった方、最初若かった方は中年になって・・・

弦はトップの位置など座る場所が変わっています。

ベテランの方が後ろに下がり、このメンバーの中で比較的若い方がトップに入っていました。

私はヴィオラの川崎雅夫さんが大好きで、音楽祭が始まった時からの参加。アンサンブルではアイザック・スターンと一緒に弾いていましたが、すばらしい音と表現でした。

今回は鈴木康浩さんがトップに座り、川崎さんは後ろでした。そういえば数年前も川崎さんはトップにいなかったような・・・後ろで支えておられます。

今年の音楽祭の他公演の写真を見ると、これまでコンマスだった徳永二男さんもずっと後ろに下がっていたようです。

このオーケストラのメンバーは、おそらく音楽監督の徳永二男さんが決めているのだろうと思っていますが、少しずつ将来を見据えて、世代交代をはかっているように見えます。

 

<最後に>

ヴェルディのレクイエムはもう聞く機会はないかもしれません。その、もしかして最初で最後をこのすごい演奏で聞けてよかったです。

残念だったのは、若干席が空いていたことです。前に座っていたので、振り返ると、コロナの席数配慮以上に空いていたように思います。

この豪華な構成で一番高くて1万円だったのです。1万円でこの体験ができたのです。

ちょっともったいなかったような・・・

都市に住んでおられる方々には、来年以降、コンサートと観光で、宮崎国際音楽祭の時期に宮崎に来られることをぜひお勧めします。

 

 

ランキングサイトに参加しています。この下のバーをポチッと押して私の元気に協力してください。

お願いします💛

  ↓

にほんブログ村 
ライフスタイルブログ スローライフへ

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

梅雨を目前に【いやなニオイなく】乾く洗剤と干し方を検討する。

雨が多く、日光と爽やかな風の中で洗濯物が干せない日が続きそうです。

そろそろ梅雨です。

 

こういう時、洗濯乾燥機の乾燥機能や除湿器の衣類乾燥モードで乾かさざるを得ないです。

しかし、なんかここ最近、こういう時に乾いた洗濯物にいやなニオイが付いていることが多い。

加齢臭!ワンコ(うちのワンコはニオイはしないほうですが)などによるバクテリアだかばい菌だかが、乾くより前に乾燥機能の熱によって増殖しているようです。(洗濯機の乾燥機能はちょっと故障気味だし・・・)

 

快適な梅雨を過ごすために、洗濯方法の改善を検討しました。

 

まず、天気がいい日もニオイ防止のために使っている洗剤等はこれ。

蛍光剤が入っていないので、これを使っています。

A  洗剤

www.kao.com

そして、これ。

Bー1 酸素系漂白剤

www.askul.co.jp

しかし、最近店頭になく、花王のサイトには載っていないので、この商品は廃版となった様子。

上のもののちょっと機能が弱いものが、以前からあったこれですが、もっとしっかり汚れが落としたい。

Bー2 酸素系漂白剤

www.kao.co.jp

 

 

酸素系漂白剤の強力な新製品がでています。

Bー3 酸素系漂白剤

www.kao.co.jp

花王のサイトによると黄ばみ・除菌・消臭に効果が高いらしい。

 

そして、新たなカテゴリーとして投入したのが、これ!!

C 消臭ジェル

www.kao.co.jp

 

 

それでは、実践。

ここ1年は、洗剤で洗うモードの際は、いつでも50℃ぐらいのお湯を給湯機からバケツで汲んで洗濯機に入れている。すすぎの時は普通に自動で入る水を使用。

Aと Bー3と Cを投入して、洗濯し、お風呂場に除湿器を入れ、衣類乾燥モードにして、洗濯物を干した。

除湿器の熱がこもりすぎると、菌が増殖しそうなので、2時間ぐらいおき除湿器の作動によりお風呂場の温度が高くなる前って感じ)に空気の入れ替えをした。

除湿器の乾き方は、熱で乾くのではなく、乾いた風を洗濯物に当てて、洗濯物の濡れを取っているようなので、途中の空気の入れ替えは乾く効果を落とすことはなさそう。

これで、6時間ほど。完全に乾いた。(洗濯物の量にもよります。多すぎるのは菌の増殖になりそう。)

いやなニオイはしない。

お日様にあてなくて、久しぶりに気持ちよく洗濯物が乾いた。

C 消臭ジェルは、シトラスとフローラルの香りがあって、わたしはシトラスを買った。できあがった洗濯物からふんわりとシトラスの香り。

しかし、本当は無臭がいい。

花王さん、無臭を作って!!!

 

とにかく、効果のある新製品の洗剤等を使って、梅雨でも気持ちよく洗濯物が乾くことが実証された。

これで、天気を気にしなくて洗濯ができる。

少々の電気代は御勘弁!!

 

わたし、花王の手先ではなく、他メーカーでも同様のものはあるかもしれない。

花王を使うきっかけは、液体洗剤で無蛍光のものがあったからです。

 

子どもが小さい時は、環境にやさしく、子どもにやさしく・・・と、せっけんを使っていましたが、どうしても乾いてたたんだ後に黄ばみが出る。

それで、合成洗剤に転向してしましました。

合成洗剤を使うのであれば、完璧にキレイにしたい!!

 

この方法で梅雨を乗り切りたいと思います。

 

 

ランキングサイトに参加しています。この下のバーをポチッと押して私の元気に協力してください。

お願いします💛

  ↓

にほんブログ村 
ライフスタイルブログ スローライフへ

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

【ワンプレート ディッシュ】の魅力

食器が好きで、食事の時(主に晩ごはんだな)、全体のコーディネートと料理との相性を考えて、食器を並べるのが楽しい。

持っている食器は限られているので、完璧なコーディネートにはならないが、食器がテーブルに広がるのは、目が喜ぶ。

お父さんが食器を片付けてくれるので(といっても食洗器に入れるだけだが・・・)、後片付けは気にしない。棚に戻すのはワタシで、使った食器の数が多いほど棚に入れる動作は多くなるのですが・・・

 

だが、最近ワンプレートディッシュに魅力を感じている。

一つに集中。

ぎゅっと詰まったパワーを感じる。

一人のお昼ご飯か、お父さんのいない日の晩御飯。

カフェとかで、ランチメニューにありますよね。

といって、カフェで食べることは最近ないので、インスパイアされるお手本はなく、いつもこんな感じ。

イタリアンなガパオライス風(お肉・ニンニク・タマネギ・なす・ピーマン・ズッキーニ・ニンジン・エリンギを大きめのみじん切りにして、ハーブソルトで味付けしたもの)

生野菜

クリームコロッケ(これは冷凍のものを揚げただけ)

 

最近レアの目玉焼きをご飯ものの上にのせるのがマイブーム

上の料理の黄身をくずした。

なぜか、これで気分が上がる。とろとろ・・・まぜまぜ・・・

 

まだ、ワンプレートディッシュにバリエーションがない。

いろいろリサーチして、違うワンプレートも作ってみます。

 

ところで、味付けに使ったハーブソルト。

housefoods.jp

この手の味付け塩をこれまでもいくつか試していますが、これ、わたしの好みです。

お肉焼く時も、ドレッシングも、これを入れると、簡単に華やかなハーブの香りと味がします。

ただし、ハーブが強いので、これ適当と普通の塩を混ぜたぐらいがちょうどいい。

ドレッシングは、これとオリーブオイルと酢だけで十分いけます。

 

 

ランキングサイトに参加しています。この下のバーをポチッと押して私の元気に協力してください。

お願いします💛

  ↓

にほんブログ村 
ライフスタイルブログ スローライフへ

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

【予告】宮崎でヴェルディのレクイエムを聴く。

宮崎では宮崎国際音楽祭が開催中。

コロナ以降、早々とコンサートのチケットを購入するのが怖くなって、そのままになって、ここ数年全然行っていなかった。

今年は、初めて大野和士がやってきて、2回振る。

一つは、

大野和士、待望の音楽祭初登場! 宮崎国際音楽祭管弦楽団と奏でる、光と色彩の豊穣な響き
ラヴェル:「クープランの墓」
バルトークピアノ協奏曲第2番 Sz.95*
ドビュッシー管弦楽のための映像より「イベリア」
ドビュッシー交響詩「海」 - 管弦楽のための 3 つの交響的素描 -
指揮:大野和士 ピアノ:ジャン=エフラム・バヴゼ*
宮崎国際音楽祭管弦楽団

 

これはプログラム的には魅力的だったのだが、わたしの参加しているアマオケの本番の指揮者がお見えになっての練習と重なって行けなかった。

 

もう一つ、

「喪失と悲哀を越えて」
大野和士が捧げるレクイエム
音楽は世界を癒やす 大野和士と出演者が全身全霊で捧げる不滅の鎮魂歌
ヴェルディ:レクイエム
指揮:大野和士
ソプラノ:中村恵理
メゾソプラノ池田香織
テノール:宮里直樹
バス:妻屋秀和
宮崎国際音楽祭管弦楽団
新国立劇場合唱団

 

チケットを買ってきた。

ヴェルディのレクイエムと言えば、薬師丸ひろ子の「Wの悲劇」。

ドラマチック・・・

 

開催まで1週間もないので、ベストの席は買えない。

左右の端か、スゴイ後ろか、チョー前にポチポチ。

迷った。

音が混じりあう後ろと迫力の前。

結局、前にした。かぶりつき。

 

大野和士新国立劇場の合唱団を60人連れてくる。

ゴージャス!!

旅費だけでどんだけかかっていることか・・・

宮崎国際音楽祭では、ここ10年ほど、演奏会形式のオペラをプログラムに入れていて、(広上淳一さんが振っていた。)地元の希望者で編成され半年以上練習を重ねた合唱団が合唱を担っていた。それはそれで、地元密着の演奏会で意義はあったと思うのですが、今回初めてのプロ。どんな合唱か楽しみです。

 

オペラや合唱付きの演奏会はなかなか聞くことができない。

東京にいた学生時代と、観光で行ったウィーン国立歌劇場という片手で足りるぐらい。

からだと脳が音の振動でどうにかなるんじゃないだろうか?

 

そういえば、20代の頃はオペラや歌が好きだった。CDがほとんどだけど。

ベタだけど、ドミンゴ大好きでした。

メゾソプラノテレサ・ベルカンサも魂が伝わってくる感じで、この方はたまたま生で聞く機会があって感動しました。

 

人の声、すごい人はすごい。悲しいことにすごいことが実は少ない。

宮崎で聞いた福井敬と中村恵理はすごかった。音量。空気を震わせて、どこまでも響き渡る。

 

今回、歌とオーケストラ、どんな演奏なのか、ドキドキしながら、着る服の準備をしています。

敬意をもって、キチンと着て行きます!!

 

ランキングサイトに参加しています。この下のバーをポチッと押して私の元気に協力してください。

お願いします💛

  ↓

にほんブログ村 
ライフスタイルブログ スローライフへ

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

藤田真央を聴く。子どものピアノレッスンと音楽するということ

再放送だったらしいけど、NHKで藤田真央のモーツァルトソナタをやっていたので、録画して聴いた。

藤田真央って名前と顔は知っていたけど、聞いたことがなかった。

初藤田真央。

おおお!

すごい!ふんわりしているのに、キレがある!

そもそも、ピアノはあまり聞いたことがないので、こんな音初めて聴いた!!

 

ピアニストって・・・

力強く和音を鳴らしまくる とか

なでるように・・・指が鍵盤をなめるように・・・小さい音を鳴らす とか

キレのある短い音をころころと弾く とか

一般的にそんなイメージ。よく知らないから特にそういう一般的なイメージが強い。

最近、そんなありふれた音の表現ではない人も少々知ってきたところだ。

 

藤田真央はわたしにとっては聞いたことのない新しい音と表現だった。

この録画のヴェルピエ音楽祭ではモーツァルトソナタ全曲を弾いたとのことであるが、びっくりしたのが、ピアノソナタハ長調K.545

この曲は、ソナチネアルバムに収録されている。

子どもの時、ピアノを習った人は弾いている。わたしも弾いたことはある。

全く違う曲に聞こえた。

 

私が小さい頃は誰もがピアノを習うブームで、小学校を卒業するまで習った。全然好きでもなく、うまくもならなかった。

 

わたし、ピアノを習っていたが、音楽というものをわかっていなかった。

ピアノをうまく弾くということは、早く指を動かして、きれいな粒の音で、複雑な楽譜を弾くことだと思っていた。

ピアノは音楽を表現する道具の一つであることもわかっていなかった。

 

今は、

まず、音楽があって

音楽が楽譜になっているものがあって

それを表現するために、演奏の技術がある

という順番だと理解できる。

目的は音楽を奏でること。

うまい演奏というのは、音楽を伝えられる演奏であるということ。

音楽とは何かというと、語るのはさらに難しいが、音で何かを伝えられるものであるのは間違いない。

 

子どもの頃、そういう理解ができていなかったなあ・・・先生もだれもピアノを弾く目的を語ってくれなかったなあ・・・

 

成長して、たまたま、いろんなジャンルの音楽を聞くのが好きになって、チェロを始めて、原点は音楽がしたいということ。もう間違えない。

 

音色・スピード・強弱・流れなどを自分で表現していく。

私の場合、たまたま弦楽器の音はよく聞くのだが、ピアノはあまり聞かないし、特に音色をよく聞くことができていなかった。

前述のとおり、最近ちょっとわかってきた。

モーツァルトのピアノは内田光子の演奏をCDで聞いたことはあったけど、その時は私の耳が付いて行けず、さほどよいと思わなかった。音が小さめで転がるような演奏だった記憶はある。

今回の藤田真央の演奏の衝撃を踏まえて、藤田真央のほかの演奏も聞いてみたいし、内田光子やほかのピアニストのモーツァルトの演奏も聞きたくなった。

 

今の子どものピアノレッスンがどんなふうなのかわからないが、わたしのようなピアノとの向き合い方はだめだ。

簡単な曲でも表現する楽しさを知る。

そして、すばらしいピアノ演奏を聞いて、ピアノの音楽とはどんなものがあるのか知る。

そこからスタートすれば、音楽を楽しむ人が増えていくのではないか。

音楽を楽しめるということは、人生の楽しみ方が増えるということ。

 

少なくとも、今ピアノを習っている子どもに、藤田真央のモーツァルトピアノソナタハ長調K.545を聞いてほしい。周りの大人は聞かせてあげてほしい。

 

ランキングサイトに参加しています。この下のバーをポチッと押して私の元気に協力してください。

お願いします💛

  ↓

にほんブログ村 
ライフスタイルブログ スローライフへ

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ウチの子の宮崎観光で、すごいフォトジェニックな神社を知った。

それは鵜戸神宮の敷地内から道なき道を進んでいったところにあるらしい。

洞窟と鳥居と海と空。コントラストがスバラシイ!!

波切神社という。

鵜戸神宮はにぎわっていたが、ここを訪れている人は少ないらしい。

ウチの子はここから戻るとき一人のおじいさんに会っただけらしい。

おじいさんも「人に会えてよかった」と言っていたとのこと。

 

写真で見たことがあるのか・・・既視感はある。

 

宮崎によく似た構図の場所がある。

こちらは高千穂町天安河原宮(あまのやすがわら)。ここも天岩戸神社から奥に分け入ったところにある。

 

どちらも洞窟に鳥居。

でも、パワーの方向が違う。

外に向かうか、内に向かうか、違っているような気がするのだ。

波切神社が内(洞窟)のパワーが外(海)に開かれているのに対して、天安河原宮は外(山)のパワーが内(洞窟)に集中している。

だから何かと言われればよく説明できない。うーん・・・

 

天安河原宮はかなり有名。観光パンフレットにもよく出てくる。観光客も多い。

一方、波切神社はかなり知名度低し。私も知らなかった。

 

波切神社をもっと宣伝しなくっちゃ!!

ていうか、わたしまず行かなくっちゃ!!

青空がある天気のいい時がよさそうですね。

 

ランキングサイトに参加しています。この下のバーをポチッと押して私の元気に協力してください。

お願いします💛

  ↓

にほんブログ村 
ライフスタイルブログ スローライフへ

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村