もっともらしくない!!

早期退職したアラ還。毎日が発見!周りのものを大切に愛をもって暮らしていく中で気づいたことや考えたことを書いています。

おせち料理 あれこれ思うこと 

おせち料理の定義って何なんだろう?

もてなしやすい、保存のきく食べ物を、お重に詰めておくことだったのだろう。

そして、詰めておくものはお正月らしい縁起のいいものにしたのだろう。

 

今やチラシやネットショッピングのおせちを見ると、そもそもからは少し外れているのかなとも思う。が、それはその時の需要なのだろうから、写真を見て楽しんでいる。

 

子どものころのおせちはよく覚えていない。

高校生のころ、積極的におせち料理作成にかかわるようになった。

母が持っていた当時でさえ10年以上前の「主婦の友」のカラーページを切り取ったおせち料理のレシピ。

それを見ながら、わたしは、田作り、栗きんとん、なますなどを作っていた。母は黒豆、お煮しめ数の子、きんかん甘露煮などを作った。

買ったものを含め、お重に盛り付けるのはわたし。庭にあるナンテンを切って飾っていた。

食いしん坊なので、とにかくたくさん作って冷蔵庫にも保管していた。

大学や仕事で家から離れても、必ず帰省しておせちを作っていた。

結婚しても、自分で作ったり、出来上がったものを買ったりして、とにかくお重3段作っていた。

途中から、おせち料理というカテゴリー以外のものも、お正月に食べたいものはお重に入れていた。

食べたいものをとにかく詰める。

 

これは2020年のお正月のおせちです。

f:id:lamabird:20211230113021j:plain

f:id:lamabird:20211230112834j:plain

f:id:lamabird:20211230112814j:plain


おせちのお重を買ったことはない。わたしがたくさん食べたいものだから、1セットではすぐに食べ終わるだろうと買う気がしなかった。伊勢海老とかにコストかかってそうだし・・・

 

2021年のお正月は単身赴任中の夫がコロナ対応で家に帰れなかった。

子どもはおせちは好きなものは限られている。

それで、久しぶりにお重に詰めずにささやかにオードブルみたいに食べた。

f:id:lamabird:20211230112748j:plain

 

今回も、自分の食べたいものを準備した。

数の子、栗きんとん、蕪の三杯酢、かまぼこ、伊達巻は購入した。

さっき、田作りは作った。

夫も大好物である黒豆は今お鍋で煮ているところ。

 

お重に詰めるかは決めていない。

お重のメリットは、詰めてしまえば、テーブルにポンと置けること。各自好きなものを取ることができる。なくなったら補充するだけで、パターンが決まってしまう。

ただ、前回に引き続き中身がバリエーションが少ないので、お重は見栄えがしないなあと思っている。

お重に詰めなければ、それぞれの食べ物をタッパー風の容器に詰めて冷蔵庫に入れて、食べるときにお皿に盛る必要がある。

 

うーん・・・まだ決めきれない。明日まで保留。

 

わたしはいわゆるおせち料理の食べ物が好きだが、これらを食べたいと思っているのは家族でも私だけ。

いまどきの味覚の人々はどうなんでしょう?

おせち料理が生き残るか、よくわかんないし、生き残ったとしても、中身はどんどん変化していくのでしょうね。

繰り返しになりますが、その動向を憂いているのではなく、興味を持っているだけです。

 

ランキングサイトに参加しています。この下のバーをポチッと押して私の元気に協力してください。

お願いします💛

  ↓

にほんブログ村 
ライフスタイルブログ スローライフへ

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村