もっともらしくない!!

早期退職したアラ還。毎日が発見!周りのものを大切に愛をもって暮らしていく中で気づいたことや考えたことを書いています。

河川敷のダンサーに感謝 アートな気持ち

今週のお題「感謝したいこと」

昨日の夕方いつものように川岸を犬と散歩していたら、かすかに音楽が聞こえる。

どこから?と見まわすと、川の向こうの河川敷に緑色の人。音楽に合わせて踊っているようだ。

f:id:lamabird:20201204102113p:plain

この人は、緑色と白のグラデーションの長いドレス(?)を身にまとっている。袖の下はジュディー・オングのドレスのように長くたっぷりしている。(ジュディー・オング!若い方知ってるかなあ?)
腕を上げて、ゆっくり回ると、その布がピンと張って動く。きれい。

しばらく、ダンスに見とれていた。遠いし、うまいかどうかなんてわからない。

ただ、ありえないような河川敷という場所で、体の動きに合わせて緑と白の布がヒラヒラ動いているのにしばらく見とれてしまった。

なんでこんな時間に、こんなところで、衣装を着て踊っているのか、状況は全くわからない。

よくわからないけど、見とれてしまった。

思った。ワタシ、アートが足りない。アートの気持ちが不足している。

アート(芸術)というと、なんか高尚で近寄りがたいと思われる方も多い。

私は、アートって、人を突然非日常に引き込む、きれいだったり、訳が分かんないだったり、すごいだったり、ワクワクさせてくれるものであれば、決して高尚な、権威のあるものとは限らないと思う。

かといって、何かすればアートになるかというと、人の心を動かす何かがないとアートとは言えない。

コロナによる経済の停滞で生活に支障が出ている人が増加した中、日常生活にそこまで必要ないアートは対策が後回しにされた。でも、アートはやっぱり必要ということで、現在は国等も支援を行っている。よその国と比べることは今はしない。

人によって心をワクワクさせれくれるものは様々だと思うけど、どんなものであれアートは必要。単なる生活維持だけでは心が持たない。

私はけっこうアートな気持ちをもって生活していると思っていた。毎日チェロを弾いているし、アートな感覚で服を着ているつもりだったし、料理の盛り付けもいろいろ工夫して楽しくしているつもりだった。

でも、このダンサーを見て、こんなに心が動くとは・・・

私にはアートが足りない。アートな気持ちが不足している。ワクワク感が不足している。コロナだけが原因ではない!

たとえば、今、毎日2時間以上、オーケストラの定期演奏会のためにチェロの練習をしている。下手だからしょうがない部分もあるのだが、音程・リズムを正確にすることばかりやって、音楽を楽しむ気持ちが無くなっている。皆と合奏しても、自分がうまく弾けてるかどうかだけが気になって、みんなでチャイコフスキー(演目なんです。)の音楽を表現するとか、伝えようとする気持ちがない。

これでは、アートになならない。人に何にも伝わらない。かなり反省してしまった。

また、自分で何か創り出すことばかりでなく、日常の暮らしでアートな気持ちが足りない。最近、面白いことが少ない。

積極的にアートな場に参加すること。アートな感性のアンテナを立てて、日常のどこかにアートを感じること。ワクワクすること。このアンテナの感度も落ちている。

楽しまなくっちゃ!

きのうのこんなことを考えた。河川敷のダンサーに感謝。これこそアートだった。

今朝も犬と同じ場所を散歩した。きょうは、よく晴れて、川も青が濃く、キラキラしていた。

昨日ダンサーが踊っていた場所は、消防自動車と救急車がいて、その後ドクターヘリが来た。重症の病気かけが人を高度な医療ができる医療機関に連れて行く。

鳥も自分たちの生を営んでいる。

日々はいろいろな出来事が積み重なって、進んでいく。

f:id:lamabird:20201204105321j:plain

 

ランキングサイトに参加しています。

この下のバーをポチッと押して私の元気に協力してください。お願いします💛

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

渡り鳥さんが増えてきた。渡り鳥さんのグルメと健康

宮崎市内を離れている間に、大淀川に渡り鳥が増えています。

ヒドリガモマガモオオバンが多いようです。

f:id:lamabird:20201124154902j:plain

f:id:lamabird:20201124154921j:plain

川で魚を取ったり、堤防の草や虫を食べているものと思われます。

堤防の草の上で大集会が行われています。

犬は狩猟本能か、鳥の大群に突っ込もうとしますが、リードがあってはスピードの限界があり、百羽以上いる鳥が一斉に飛び立っていきます。

 

堤防に大根・菜の花系の草があって、渡り鳥はそれが大好物です。

しかし、葉っぱはきれいに食べるけど、茎は食べません。柔らかいところだけ食べているようです。なかなかのグルメです。

f:id:lamabird:20201124154946j:plain
f:id:lamabird:20201124155003j:plain

そして、堤防のコンクリートの上には、緑色の糞が大量に落ちています。犬は興味があります。アブナイ、アブナイ!!鳥インフルエンザを持っているかもしれません。

寒くなるまで渡り鳥はまだまだ増えそうです。

 

 

ランキングサイトに参加しています。

↓よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

lamabirdのブログ - にほんブログ村

 

アマチュアオーケストラに入って3か月

初めて参加させていただいているオーケストラの来年1月の定期演奏会の曲は、チャイコフスキー交響曲4番と同じくチャイコフスキーのピアノコンチェルト1番です。CDやコンサートで聴くあの大曲に自分も参加できると思うと感動。

しかし、楽譜をもらったら、フラット4つとか5つとかに呆然。いままで、こんな調は弾いたことがない。特に交響曲のほうは、転調が激しく、フラット4つからシャープ5つになり、ゼロになりとどの音を出すか理解するのに時間がかかりました。リズムも3拍子なのに中で拍子感が違う動きがあったり難しいです。さらに、速度が速い。考えたり準備する時間がない。反射的に弾けないと間に合わない。

毎日2時間ぐらい練習していますが、全然うまくいきません。家でうまくいっても、みんなと合わせるとできなかったり。

わたしが実力以上のことに挑んでいるんだと思います。チェロを始めて10年以上経ちます。でも大人の練習はきびしくないですよね。

ジュニアのオーケストラの子どもたちはどんどんうまくなる。うまくなるスピードが大人の10倍ぐらいなんじゃないかしら。それは自分に限界を持たずにどんどんむずかしい曲に挑んでいくからだと思うのです。大人グループは「こんな難しい曲は弾けない」と端から無理しようとしないことが多いように思います。

わたしもこの3か月で結構それなりに上達したと思います。譜読み、速いパッセージ、高い音。自分をほめてあげながら、頑張って練習を続けていきます。

今度の日曜日はコンチェルトのピアニストさんとの初合わせ。怖いけど楽しみでもあります。

アイザック スターンのこと

先日の夜車でコンビニに行くとき、ラジオからバイオリンの音が流れていた。

チゴイネルワイゼン

ポピュラーな曲。古い録音。すごくいい。

誰の演奏?

曲が終わってアイザックスターンだとわかった。

やっぱりスターンってすごいんだと思った。

25年前、宮崎国際室内楽音楽祭が始まって、メイン演奏家アイザックスターンだった。クラシックは好きだけど、バイオリンのことはよく知らず、アイザックスターンも一応「有名な人」ぐらいの認識で聞きに行った。複数のプラグラム出て、モーツアルトとかブラームスとか弾いた。ブラームスの弦楽6重奏曲第2番も弾いた。

その時、テクニックのことは全然わからないのだが、「名人芸だなあ」と6代目中村歌右衛門のことを思い出した。

歌舞伎もクラシック音楽も素材は与えられたもので、それを練習とかで磨いていくものだ。それを観客に見せるとき、自然体で、力が入らず、本物を見せることができる人。その道の一流の人でも、なかなかそんな風に思える人は少ないのではないかと思う。

残念なことに有名演奏家の演奏を聴いても、なんか感動しないことあります。

スターンは、演奏の意図が明確で、作曲家がたぶん伝えたかった曲の感情を、さらりと表現していたように思った。そして音楽というものの喜びをストレートに伝えていた。

久しぶりにスターンの演奏をラジオで聴いて、25年前の私の感覚は変わっていなくて、CDを集めて聴こうと思った。

ちなみに今年はスターン生誕100年で、ラジオ番組もそれで企画されたようだ。きょうと明日のラジオも楽しみです。

f:id:lamabird:20200820115601g:plain

第1回宮崎国際室内楽音楽祭

 

チェロの弦を張る

今週のお題「怖い話」

全然下手だけどチェロを弾きます。

クラシックの弦楽器になじみのない方に弦楽器について少し説明します。

バイオリンとかチェロとかって、音を出す仕組みそのものは極めてシンプルです。

2点の間に糸を張る。ゆるく張ったら低い音がでます。強く張れば張るほど音が高くなります。弦楽器はただそれだけです。

よい音が出るとか大きい音が鳴るとかいう音質の問題は、複雑な仕組みであるのだと思います。でなければ、18世紀のストラディバリウスやグァルネリが今も楽器の最高峰で、現代の科学を以てしても、それを上回るものがないといわれるはずがありません。

で、弦の張り方なのですが、一方は固定して、もう一方を糸巻(ペグ)に巻き付けて固定します。固定の仕方は、弦を巻いたもの(ペグ)を単に先が細くなった穴に強く押し込むという全くもってシンプルなものです。摩擦の力のみです。

音程の微調整はペグと逆の端にあるねじでできるのですが、半音のさらに半分の半分ぐらいしかできません。

楽器は木でできているので、温度や湿度で音程が変わります。また、温度・湿度の変化で押し込んで止めていたペグがはずれて、弦がベローンと緩んでしまうこともあります。経験的には冬になるころが多いです。

大きく音程が変わっていたり、弦が完全に緩んだときは、音程を合わせてペグを穴に固定させなければなりません。

これが繊細さと力が必要なのです。

弦を強く張りすぎると弦は切れてしまいます。でも正確なある音程にしないと楽器として使えません。チューナーを見ながら「ここ」というところで押し込む(ねじ込む)作業は修業の足りない私は冬でも汗だくになります。(知っている弦楽器メインテナンスをされる女性の方もたいへん力を要するといるとおっしゃっていましたので、わたしが非力なのではないと思う。)でも、深呼吸して、冷静に、落ち着いて、丁寧に・・・

失敗すると弦が切れるという結果で終わります。

弦は細い弦(高い音に張るもの)から太い弦まで4本、私が使っているので値段が細いので3000円前後、太いのは20000円ぐらい。

バイオリンは小さいからか、弦も安い。うらやましい。

弦を切ってしまうとお金が消えていく恐怖。

幸い細い弦のほうが切れやすいです。

弦が緩んでしまってペグを動かす恐怖。失敗するたびに注意ポイントは増え、前よりうまく弦を張れるようになってはきますが、やっぱり年に一度ぐらいはやらかしてしまう。

知人で、ペグを動かすので自分ではせず、人にお願いするという人もいます。でもね、自分のことはやっぱり自分でしたいよね。弦を張ることに習熟するには投資が必要なのでしょうか?

日々テクノロジーが進化し、いろんな電化製品等が生まれていますが、うまく作動しないとき、どこが壊れたかもよくわからないし、わかっても部品がないとかで全部買いなおしになったりしますよね。

一方、この楽器は単純な原理で、力とか習熟とかで扱っていけるという超アナログな安心感があります。(音の質については、先に述べたとおり、悪くなったら複雑な調整が必要だと思いますが)

そして長持ち。わたしの楽器も江戸時代のラベルが付いています。信じられない長持ちです。電化製品と大違いです。

f:id:lamabird:20200617151720j:plain

 

アマチュアオーケストラに入った!

f:id:lamabird:20200617151720j:plain

チェロという楽器を弾き始めて、十数年になる。

もともとクラシックを聴くのは好きだった。

大学の入学式でオーケストラ部のエルガーの「威風堂々」を聴いた。

希望でいっぱいの私を温かく包み込んでくれた。

オーケストラ部に入ろうと思った。

部の説明会に参加すると、楽器は自分で購入。初心者ならば自分でレッスンを受けることと言う。

私には無理だ。親に東京の大学での学費・生活費を出してもらって、プラスで楽器を買って習うお金はない。結局諦めた。

就職して、子育てして、楽器を弾く夢は心の底に残っていた。

40歳になって、今始めようと思い立った。マンション暮らしで大きい音が出せないと思って、ヤマハのサイレントチェロを購入した。まだ、子育て真っ最中で、レッスンに行く時間は取れなかった。独習本でちまちまと練習した。

数年して、先生につかないと上達しないとの知人の強い勧めと、少し時間ができたため、先生について弾き始めた。本物のチェロも買った。結構上達して、いろいろな曲も弾けるようになった。人と一緒にアンサンブルもするようになった。

しかし、弦楽器はむずかしい。正確な音程で弾くのが、まずむずかしい。とにかく全然上手には弾けない。

それでも、退職を機に念願のアマチュアオーケストラに入る決心をしていた。始めないことには何も始まらないから。うまくなるのを待ってても、あまり変わらないから。

コロナで実施されていなかったオーケストラの練習がやっと始まった。

先日の日曜日、とにかく楽器をもって参加した。楽譜をもらった。チャイコフスキー交響曲4番とピアノコンチェルト1番。まず、フラットが4つとか5つ付いている楽譜(調)を弾いたことがない。楽器をかまえたが、ほとんど音は鳴らせなかった。

翌日から、楽譜読み、ヘ短調変ロ短調の音階練習、そして弾いてみる。

全然だめだけど、まあはじめはこんなものだろう。挑戦。これがスタート。