年末年始のチェロ練習
年末年始は、目の前に急ぎの曲がないので、基礎練習に十分時間が取れた。
今更なのだが・・・
1 チェロを構える位置に気を付ける。
最近、ここ数年の構え方より若干左寄りに構えている。チェロの角度の安定、右手・腕の可動域を大きくするためである。弾く弦によってチェロが右を向いたまま定位置に戻せなかったので、胸の2点でチェロを安定させつつ、膝で自分がコントロールして、若干右に向けることができ、かつ、また膝の位置を動かし、元の向きに戻せるように心がけている。
さらに、左手が低い位置のポジションになるとき、背中が丸まってチェロの胸の接点がずれて、元にもどらない。最近このクセは治っていたのだが、復活気味。どのポジションでも姿勢キープ。
2 右腕の動かし方、手首の使い方について、よいクセをつける。
気をつけると、しなやかな、いい動きになってきたんです。音もしなやかになります。これを無意識にできるように。
この2点に特に留意し、基礎練習を十分したのち、曲を弾くと、「うまくなったなあ・・・(あくまで過去の自分との比較)」と思える。音と音のつながりがきれいです。
かつ、曲を弾くときは、先生から言われた、「フレーズがどこからどこまでか意識して、フレーズは塊として一気に弾く。」も気を付けています。
今練習している曲は・・・
発表会で一人で弾く「スローバラード」「インターステラー」、チェロアンサンブルで弾くヴィバルディの「冬」、ビリージョエルの「ロンゲストタイム」、久石譲の「君を乗せて」
ヴィバルディの冬(アンサンブル用にニ長調に転調してある。)は、まだ先生に見てもらっていないのですが、「独力でここまで弾けるワタシ上達したよね・・・」と自画自賛状態。先生からダメ出しがあるかもしれません・・・
そういえば、子どものピアノ伴奏つきでも弾いてみました。子どもから「うまく弾けるようになったじゃん!!」と言われました。
うれしい・・・😢
わたしがチェロをはじめて、子どもが高校生の頃「蚊が泣くような音で弾かない!」「音程が悪くて気分が悪くなるから、しっかり音程を取って!!」と酷評されていたので、こんな日が来るのは夢のようです・・・・😢
そろそろ、オーケストラの練習もしないといけませんが、来週までは置いといて、基礎練習に励みます。
ちなみに・・・次のオーケストラの曲は・・・
チャイコフスキーの交響曲第5番と同じくチャイコフスキーの「くるみ割り人形(一部抜粋)」です。
ランキングサイトに参加しています。この下のバーをポチッと押して私の元気に協力してください。
お願いします💛
↓